糖尿病性腎症とは
糖尿病の3大合併症(腎症、網膜症、末梢神経障害)の1つになり、近年透析導入の原因疾患の1位です。
高血糖となり血液中のブドウ糖と組織中のたんぱく質が組み合わさる事で、血管を傷つけ血管が詰まったり破れたりします。
進行具合は尿検査・血液検査により確認していき、「尿アルブミン」(正常値30未満)・「尿タンパク」・「クレアチニン」で腎臓の状態を。
「HbA1c」の数値を確認することで糖尿病の状態を把握していきます。
初期はほとんど自覚症状がないが、進行すると「むくみ」・「貧血」・「高血圧」などの症状が出てくることが多いです。
特に血圧に関しては酷い時は「最高血圧200/最低血圧100」を越える事も。

糖尿病性腎症の漢方薬
アオキ薬局では、
・血管が詰まり、血流が悪くなる
・腎臓の働きの低下と炎症
・膵臓の働きの低下と炎症
などが原因と考え、漢方薬を選んでいきます。
・膵臓に炎症がおこり糖尿病になる為、
「膵臓の炎症を除く漢方薬」を使用します。
・糖尿病になり腎機能が低下する為、
「腎機能を高める漢方薬」を使用。
・糖尿病になると血液が糖でドロドロの状態になり血液の巡りが悪くなる為、
「血流を良くする漢方薬」を使用。
上記3つが基本の漢方薬になり、症状が酷く出る場合は症状に対しての漢方薬を併用。
・浮腫みが酷い場合は、「水の巡りを良くする漢方薬」
・腎性高血圧による血圧上昇には、「血管のストレスを和らげる漢方薬」
などを使います。

Q&A(よくある質問)
特にお問い合わせの多い内容を「漢方専門薬剤師 青木 正人」がお答えいたします
Q.糖尿病・腎障害と診断されてから長いですが改善は可能でしょうか?
A.期間が短い方が早く治りやすいですが、長くても問題なく改善は見られています。
Q.病院のお薬が効かないのですが漢方薬で効果が見られますか?
A.病院のお薬で改善が見られない方が多いのが現状です…
病院のお薬が効かなくても漢方薬が有効な方は多いですよ。
Q.1型糖尿病ですが、改善は可能でしょうか?
A.1型に関してはインスリンが出るまで改善することは難しいと思います。
ただ一番は合併症をおこさない事になりますので、そちらは防ぐことが可能です。
Q.本当に漢方薬で治るんですか?
A.100%治らなくても「数値が大分改善が見られていました。」と言われる事は多いです。
時間はかかるかもしれませんが、長い目をみていきましょう。
その他にも疑問に思ったことがあればお気軽にお問い合わせください。
