多発性のう胞腎は漢方薬で改善が可能です


血圧・クレアチニンが高くなってきている…
 
腎不全になってきている…
 
もう少し悪くなると透析と言われた…
 
腎臓の機能は一度失われると、回復する事がないと言われています。
 
「多発性のう胞腎を漢方薬で改善しましょう。」


多発性のう胞腎とは

両方の腎臓にのう胞ができる病気で、遺伝が原因と言われ酷くなると腎不全に陥ります。
 
多発性のう胞腎事態では「血尿」や「腹痛、腰痛」などの症状がおこりますが、腎不全までなると「浮腫」や「倦怠感」など全身症状が出る事も多いです。
 
合併症がおこりやすい病気に、
 
・高血圧
・肝のう胞
・脳動脈瘤
・心臓弁膜症
 
などがあります。
 
特に「脳動脈瘤」・「高血圧」は頻度が高く、重症化しやすい病気です。



多発性のう胞腎の漢方薬

アオキ薬局では、
 
・のう胞の増殖
・のう胞による腎機能の悪化
・合併症の予防・対応
 
などの原因や状態を考え、漢方薬を選んでいきます。
 
・進んでいくと腎機能が悪化、腎臓の役割が低下してきます。
その場合は「腎機能を高める漢方薬」・「腎臓の保護をする漢方薬」を使用。
 
・のう胞が出来る事で病気が進行する為、のう胞がこれ以上出来ないように・大きくならないようにしていきます。
その場合は「塊を除く漢方薬」を使用。
 
上記2つが基本の漢方薬になり、合併しやすい症状や病気に対しても漢方薬を併用。
 
・脳動脈瘤がおこると、「血管の炎症を取る漢方薬」
・血圧が高くなると、「高血圧を改善する漢方薬」
・心臓に負担がかかり心臓弁膜症がおこると、「心臓の負担を抑える漢方薬」
 
などを使います。


Q&A(よくある質問)

特にお問い合わせの多い内容を「漢方専門薬剤師 青木 正人」がお答えいたします

Q.病院では治療がないと言われました。漢方薬で本当に治るのでしょうか?
 
A.漢方薬にて改善が見られている方は多いです。
病院では治らないと考え、これ以上悪化しない治療方針をとりますが、漢方薬では腎臓を治す事を目標に提案をしていきます。
 
Q.透析間近と言われていますが、これでも改善するのでしょうか?
 
A.透析間近の方も、改善して透析をしないですんでいる方もいます。
透析にならない為にも、早目に始めることが大事ですね。
 
Q.病気が発症してから長いですが、治るでしょうか?
 
A.かかっている期間が長いとその分時間がかかる可能性はあります。
ただ長いから治らないという事はないのでご安心ください。
 
Q.漢方薬のお値段はどのくらいですか?
 
A.ご希望される生薬や状態によって異なります。
 
その他にも疑問に思ったことがあればお気軽にお問い合わせください。